当時の三菱財閥の主力事業は鉱山業や金融業であったが、岩崎弥太郎は陸軍からの要請を受けて東京丸の内の広大な敷地を買収した。丸の内地区は鉄道が通らない不毛の地であり、業界関係者は丸の内の発展について懐疑的であったが、大正時代に丸の内に東京駅が開業すると、かつての「不毛の地」は日本を代表するオフィス街に進化し、三菱地所は「丸の内の大家」というポジションを確立する。
高度経済成長期に突入し、東京都心部でのオフィス需要が増大。これを受けて、三菱地所(渡辺武次郎社長)は明治時代に建設した丸の内の赤レンガ街を取り壊し、近代的なビル群を建設する「丸ノ内総合改造計画を策定した。この計画により、丸の内は再開発を通じてオフィス収容力を増大させた。
1980年代の日本経済はバブル景気に沸き、円高ドル安の進行もあって海外不動産の購入が以前よりも「割安」に行える環境にあった。そこで、1990年に三菱地所はアメリカの名門ロックフェラーグループへの資本参加を決断し、NYのロックフェラーセンタービルを取得した。だが、バブル崩壊によりロックフェラーへの資本参加は失敗に終わり、1990年代に三菱地所は巨額損失を計上した。
1990年代に大正時代に竣工した「丸ビル」などの老朽化が進み建て替え問題が顕在化した。そこで、1997年に三菱地所は初代丸ビルを取り壊し、2002年に2代目丸ビルを開業するとともに、メインストリートである仲通りの商業施設の誘致を進め、丸の内を休日も楽しめる複合都市として再開発した。この結果、三菱地所は引き続き丸の内の街の魅力を引き出すことに成功し、オフィス賃貸事業の競争優位性を持続している。
1890年 丸の内の土地買収
1894年 三菱一号館竣工
1923年 丸ノ内ビルヂング竣工
1950年 新丸ノ内ビルヂング竣工
1959年 丸ノ内総合改造計画
1962年 大名古屋ビルヂング竣工
1969年 赤坂パークハウス竣工
1972年 三菱地所住宅販売を設立
1972年 泉パークタウン着手(仙台)
1973年 札幌/仙台/名古屋/大阪に支店新設
1981年 日比谷国際ビルヂング竣工
1988年 丸の内再開発計画構想
1990年 ロックフェラーグループに資本参加
1993年 横浜ランドマークタワー竣工
1996年 特別損失1026億円(96.3期)
1998年 丸の内再開発
2002年 丸の内ビルの竣工
2002年 丸の内オアゾの竣工
1996年 特別損失1768億円(00.3期)
2007年 新丸の内ビルの竣工
2007年 ザ・ペニンシュラ東京開業
2008年 藤和不動産を完全子会社化
2010年 特別損失888億円(10.3期)
2010年 三菱一号館美術館開業
2011年 三菱地所レジデンス発足
2012年 丸の内永楽ビル竣工
2012年 大手町フィナンシャルシティ竣工
2013年 グランフロント大阪開業
2015年 大名古屋ビルヂング竣工
2016年 大手町FCグランキューブ竣工
2017年 大手町パークビル竣工
1937年 三菱地所設立(資1500万円)
1950年 三菱地所の財閥解体
1952年 渡辺武次郎社長就任
渡辺武次郎(社長任期1952年〜69年)
三菱財閥への入社時から一貫して不動産事業に関わり、大正時代の初代丸ビルの建設に際しては資材の輸入に奔走するなど、丸の内の隅から隅までを知り尽す人物。社長在任中の1959年には丸ノ内総合開発計画を策定し、近代的なビル街に変貌させ、経済メディアからは「三菱地所中興の祖」として賞賛された。
1953年 三菱地所の再合同
1953年 株式上場
1969年 田中乙一社長就任
1986年 連結決算に移行
1987年 高木丈太郎社長就任
1994年 福澤武社長就任
福澤武(社長任期1994年〜01年)
1980年代に三菱地所は丸の内に高層ビル群を新設する方針を公表するが、他の地権者との調整が不十分で反感を買ったために再開発計画が頓挫していた。地権者や自治体との調整を経て、1997年に福澤社長は初代丸ビルの建て替えを決断し、丸の内を高層ビル街に変貌させた。2016年4月には日経新聞が「私の履歴書」で同氏を取り上げている。
2000年 機構改革/事業本部制
2001年 高木茂社長就任
2003年 執行役員制度導入
2005年 木村惠司社長就任
2007年 機構改革/事業本部制廃止
2008年 機構改革/事業グループ
2017年 杉山博孝社長就任
2016年 指名委員会設置会社へ移行
2017年 吉田淳一社長就任
本サイトは、運営者が独自に収集した情報を取り纏めて掲載したもので、運営者の個人的なコメント・見解を述べたものです。本コンテンツの情報について、その正確性、完全性及び適時性を保証するものではありません。これらの情報によって本サイトの利用者様に生じたいかなる損害についても、本サイトの運営者は一切の責任を負いません。また、本サイトは投資勧誘を目的にしたものではありません。資産運用の際には利用者様の責任において最終的にご判断ください。